人生真ん中あたり

長い人生、今がちょうど真ん中あたり。

グリーンブック

2018年に上映されたグリーンブック



映画館で上映された当時に、観たいなあ・・・と思いつつ、見送った映画でした。


今年に入って、アマゾンプライムで無料で配信されているのを見つけて、観てみました。


【あらすじ】
時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。


ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。


彼の名前はドクター・シャーリー。

カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。

二人は〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。



ピアノ演奏ツアーのため、人種差別激しい60年代のアメリカ南部を、黒人と白人の2人が車で旅をするロードムービー。



運転手を務めるトニーは、イタリア系アメリカ人です。



アメリカ社会って、人種が多く、階級も複雑な上、地域や時代で差別の様相に違いがあるため、理解しにくいですが、60年代のイタリア系移民達にとって、黒人は差別の対象であったようです。



トニーも、もともとは黒人を差別していました。



でも、旅の途中で、ドクターシャーリーのピアノ演奏を聞いて、その才能に驚きます。


また、彼が裕福で、高い教養と学識を持ちながらも、舞台を降りたとたん、ただの黒人という差別の対象になっている事を見て、ハッとする訳です。



当時のアメリカ南部は、お店やホテル、レストランなど、黒人が利用できる場所は限られていました。
そのため、旅行する際には「グリーンブック」という特別なガイドブックが必要でした。



演奏をするホテルで、ピアノを披露した後に、ホテルのトイレは使えない(黒人は外のボロトイレ)、食事はできない(黒人用食堂に行ってくれ)んですよ。



でも、演奏を聞いた観客の誰もが、それは当たり前の事で、何もおかしくない・・・と思っているんですよ。



当時は差別をする事が常識とされる根拠(法律)が存在していたので、社会的にも差別は正しかったのです。



(余談ですが、他国ですが、人種隔離政策の事は覚えています。南アでずっと施行されていたアパルトヘイトを撤廃するために、ネルソンマンデラ氏が日本に来日した時、私も講演を聞きに行きました。だからという訳でもありませんが、私には、歴史的な事ではなくて、「最近の事」感が強い。)



映画の中で、もっとも私が感銘を受けたのは、差別的な暴言を吐いた警察官を、反射的にぶん殴ったトニーに対し、ドクターシャーリーが言った言葉。



「暴力では勝てない」「品位こそが勝利なのだ」



『品位のみが、暴力や差別の上を行く』


・・・・ガガーン!!そ・・・そうなの、か?  



どちらかというと、運転手トニー側の人間(すぐカッとなる)である私には、ドクターシャーリーの言葉は、なかなか実現が難しい。



そして、暴力や差別に対峙した時、『品位で対抗する』ってどういう事・・・?
具体的には全くわかりません。




とにかく、良い映画でした。


実は、短期間に3回観てしまいました^^;
まだ見ていない方がいたら、おすすめです。



ちなみに、運転手のトニー役をやったヴィゴ・モーテンセン。


ロードオブザリングのアラゴルン役をやった俳優さんです。



ええ!
あのイケメンが・・?!



と、驚くほどの変貌ぶり。



全然別人に見えましたよ~。
(でも、愛すべきイタリアのおっちゃんで、こっちはこっちで好印象^^)

×

非ログインユーザーとして返信する